メニュー
メニュー

シンポジウム概要

未来医療を拓く生体予測シミュレーション

―ハイパフォーマンス・コンピュータの医療応用への挑戦―

主催

北海道大学 創成研究機構
HPCI戦略プログラム 分野1「予測する生命科学・医療および創薬基盤」(戦略機関:理化学研究所)

日時

平成25年8月1日(木) 10:00-18:00

場所

北海道大学 学術交流会館 講堂 (札幌市北区北8条西5丁目)

シンポジウム主旨

現在の医療診断・治療技術、創薬研究には、システム工学や生体工学等の工学的手法が駆使され、日々進歩を遂げている。最適な治療や予防医療のため には、複雑な生体を計算機上で再現しそれらを分析することが有効である。そのためにはスーパーコンピュータ「京」に代表されるハイパフォーマンス・コンピュータへの期待が大きい。
本シンポジウムでは、医療応用をめざしスーパーコンピュータ「京」を活用した最先端研究を行っている研究者とともに、バイオメカニクス、生体システム、生理機能の研究者を招いて、ハイパフォーマンスコンピュータを用いた医療技術・予測医療の可能性を考える。

プログラム

  • 「脳の機能と障害をコンピューターで理解する」
    銅谷 賢治(沖縄科学技術大学院大学・教授)
  • 「脳ダイナミクスの数理構造と医療」
    津田 一郎(北海道大学電子科学研究所・教授)
  • 「電子スピン共鳴と生体内機能情報の可視化」
    平田 拓(北海道大学大学院情報科学研究科・教授)
  • 「粘菌運動アルゴリズム(イグノーベル賞)」
    中垣 俊之(公立はこだて未来大学複雑系知能学科・教授)
  • 「細胞懸濁液の計算生体力学」
    石川 拓司(東北大学大学院工学研究科・教授)
  • 「筋収縮分子モデルの探求と京によるマルチスケール心臓シミュレーションへの応用」
    鷲尾 巧(東京大学大学院新領域創成研究科・特任准教授)
  • 「疾患治療のシミュレーションに向けたマルチスケールモデリング」
    横田 秀夫(北海道大大学院工学院・客員教授、理化学研究所光量子工学領域・チームリーダー)
  • 「病態を再現するための階層統合生体力学シミュレーション
    高木 周(東京大学大学院工学系研究科・教授)
  • 「生物時計と予測医学:バーチャル・ヒューマン開発に向けて」
    本間 さと(北海道大学大学院医学研究科・特任教授)

学生 5 minutes Session 発表者演題

 発表者

 

 

 

<発表者>

左から八幡 健太さん(埼大院)、富田 直さん(北大院)、
Stephanie Nixさん(東北大院)、武石 直樹さん(東北大院)、
大谷 智仁さん(阪大院)、荒井 雅貴さん(九大院)

  • 「予防医学に向けた循環器疾患進行予測シミュレーション」
    八幡 健太(埼玉大学大学院理工学研究科・博士前期課程)
  • 「医用計測と数値解析とのデータ同化による病態力学特性の推定にむけて」
    大谷 智仁(大阪大学大学院基礎工学研究科・博士後期課程1年)
  • 「有限要素解析によるMRE数値計算」
    富田 直(北海道大学大学院人間機械システムデザイン専攻・修士2年)
  • 「血管内皮細胞の運動メカニズム解明に向けて」
    荒井 雅貴(九州大学大学院工学府・博士後期課程)
  • 「微小流路を用いたがん細胞分離デバイスの最適設計」
    武石 直樹(東北大学大学院工学研究科・博士前期課程1年)
  • 「A cell simulator for the evaluation of new medical treatments」
    Stephanie Nix(東北大学大学院工学研究科・博士前期課程2年)
pagetopへ