2015年9月30日(水)プレス関係者の方を対象に、“第2回「京」が切り拓くライフサイエンス最前線!”記者勉強会を開催しました。広くプレス関係者の方々に、世界最先端のスーパーコンピュータと生命科学が協調して生み出される研究の成果と、そこから広がる新たな研究の夢をお伝えすることを目的としたこの勉強会では、理研東京連絡事務所と理研計算科学研究機構(TV会議中継)にて、HPCI戦略プログラム 分野1「予測する生命科学・医療および創薬基盤」(SCLS)の研究課題代表者4名およびポスト「京」重点課題の課題代表者2名が講演を行いました。
6名の講演者自身の将来構想や夢を交えながら、SCLSからは「予測医療に向けた階層統合シミュレーション」、「細胞内環境でのタンパク質や核酸の分子ダイナミクスの解析」、「スーパーコンピュータで薬作りを革新」、「大規模生命データ解析」の4つのテーマで研究目的、「京」でなければ達成できなかった成果、今後の産業分野への応用や展開について、そして「京」の後継といわれるポスト「京」のプロジェクトにおいては、「個別化・予防医療のための統合計算生命科学」、『ポスト「京」による創薬イノベーション』と題して、今後生命科学にどのような画期的成果をもたらすのかについて発表しました。
実施後のアンケートでは、印象の強かった内容として、がんのシステム異常の多様性を解明する研究、ATLの大規模解析の結果、脳神経系と筋骨格系等が挙げられ、研究全般にわたり幅広く関心が寄せられたことが窺えました。東京会場と神戸会場を併せて多くのプレス関係者の皆さまにご参加いただきました。ありがとうございました。発表者の要旨と公開可能な発表資料はSCLSホームページ
(http://www.scls.riken.jp/
information/material.html)からご覧になれます。
