gotcha01
神戸大学発達科学部の学舎

 2015年6月19日と26日に「学際性について」と題した講義を行いました。この講義は神戸大学発達科学部が新入生に対して行う「発達科学への招待」の1コマとして行われているもので、キーワードは学際性です。私は過去4年にわたって講義する機会を与えられてきました。昨年までは『21世紀に入り、「京」を中心とするスーパーコンピュータと、DNAシークエンサーなどの計測技術の急速な進歩が、生物学と数学、物理学、化学の融合を促進してきている』ことを主なテーマとし、学際性について話してきました。今年度も大筋に変化はありませんが、昨年度、発達科学部の中でも文系に所属する学生から「私は文系ですが、社会に出ていくと理系が有利と言われます。どうでしょうか。」という質問を頂いたこともあり、文系と理系の調和ある発展が社会にとって必要であるし、実社会で出会う問題の解決には文理融合した知識が求められる点も強調することにしました。実際、ゲノム編集技術による「デサインされた赤ちゃんDesigner Baby」の創出が今、世界的な問題になってきています。理系の研究者は「自分の行っている研究は善である」という考えを持っており、そうでないと創造的で先進的な研究を行うことはできません。そう考えることは自然で通常は正しいのですが、その研究を今進めるべきか、あるいはその研究成果を社会が受容するかどうかは別問題で、文系と理系の両分野の知識を十全に踏まえた考察が求められます。学生が「学際性」を考えるにあたって、学問領域の広がりと探究する深さという2つの軸で考えてはどうだろうかと提案しています。例えばT字型人間やΠ字型人間です。計算生命科学は計算科学と生命科学の2つの足を持ったΠ字型人間が取り組む学問領域と言えます。当然その2つの足を結ぶ線上には生命倫理などの文系知識が必須です。学生からは「くさび型人間がいい」という予想外の意見も寄せられました。若い人が創造的に新しい学際的研究領域を作り上げていってくれることを切に願っています。

gotcha02
集合写真

 平成27年7月3日(金)、雨が降りしきるなか理研東京連絡事務所にて第3回外部諮問委員会が開催されました。この委員会はHPCI戦略プログラム 分野1「予測する生命科学・医療および創薬基盤」がより良い活動を行っていくため、国内外の学術および産業分野の有識者で構成された外部諮問委員から、研究内容および活動について助言を得る重要な委員会です。
 平成24年1月に開催された第1回、そして翌年の9月に開催された第2回で出された委員からの提言を踏まえ、これまで進めてきた研究活動の成果を発表しました。また、本年度がプロジェクトの最終年度となるため、後継プロジェクトへ最終成果をどう受け継いで行くのかが焦点となる委員会となりました。
 まず、研究開発の担当副統括から外部諮問委員会からの提言に対する全般的回答が発表され、ついで各4研究課題のグループリーダーによる研究開発の最終目標、進捗、成果および今後の展開についての発表がなされました。最後に計算科学技術推進体制構築の担当副統括から研究開発支援、研究成果の普及、人的ネットワークの形成、人材育成についての発表がなされました。また、それぞれの発表の後には質疑応答や委員からの提言も盛んに行われ、実り多い委員会となりました。
 これから来年3月までは、最終成果に向けさらに研究を加速させるとともに、その後に続くプロジェクトへの円滑な橋渡しをいかに実現させるかが重要な課題となります。今回の外部諮問委員会では、それら課題解決へ向けた貴重な助言を得ることができました。この場をかりて外部諮問委員会の委員のみなさま、郷通子先生、Peter Kohl先生、金岡昌治先生に感謝申し上げます。


会議の様子

pegetop