
生物学、医学・薬学、農学などの生命科学は20世紀後半に飛躍的な発展を遂げ、21世紀は「生命科学の時代」とも言われ、物理、化学の基礎的な理論と共に、世界的に蓄積されている膨大な生命科学データベースを基盤に研究を進めることが求められています。さらに理学、工学の基礎的な理論を生命科学に生かしていく場がますます求められています。
そこでSCLSでは、生命科学と理工学の接点をなす計算生命科学の研究を進めていくための基礎講座として神戸大学計算科学教育センターと連携し、学生、大学院生、社会人を対象とした連続講座を2014年10月より公開しています。
講義は生命科学と理工学の接点から社会への応用まで「ゲノムから見る生命科学」、「タンパク質からみる生命科学」、「医療・創薬における計算生命科学」の3編15回で構成されており自分のパソコンから気軽に参加することができます。
毎回、大学・企業・各分野で活躍している講師陣が、計算生命科学の概要からデータマイニングの技術や遺伝子発現データベースの紹介、タンパク質の分子動力学シミュレーションの計算手順や解析法、さらに医療や創薬の現場での計算生命科学の研究の現状や将来像について紹介します。
参加登録している聴講生は全国の大学・大学院生や企業の研究者ら約260名です。今後は、聴講生らによる計算生命科学コミュニティを形成し、スーパーコンピュータの聖地・神戸が「計算生命科学の情報発信基地」となり計算生命科学がさらに発展していくものと確信しています。
2014年度の講義は2015年2月3日(火)で終了となりますが、2015年度も開講を予定しております。どうぞご期待ください。