BioSupercomputing Newsletter Vol.4

Home -> Newsletter -> Vol.5

研究報告
QM/MM 自由エネルギー法による酵素反応分子機構の解析

林 重彦

京都大学大学院理学研究科
林 重彦(分子スケールWG)

 我々のグループは、酵素反応分子機構の解析のためのQM/MM自由エネルギー法の開発を行っています。生体分子の分子機能は、多くの場合に酵素触媒活性を持つ化学反応と共役しています。従って、酵素化学反応機構の理解は、生体分子機能の制御及び設計に重要となります。その目的のために、現在、主流となっている手法が、量子化学的(QM)手法、及び分子力学的(MM)手法を組み合わせるハイブリッドQM/MM法です。この手法では、局所的な酵素触媒活性部位をQM法、及びその他の広大なタンパク質環境を計算コストの低いMM法で記述することにより、非常に高い計算効率を得ています。これまでに我々のグループはQM/MM法を用いて光受容や分子モータータンパク質等の様々な酵素反応の分子機構を解明してきました。
 QM/MM法の有用性の一方で、分子機能に共役する酵素化学反応の計算は、依然困難でした。多くの場合、分子機能発現には生体分子の大きな構造変化が伴います。このような構造変化は、通常MM法に基づく分子動力学(MD)シミュレーションにより解析されますが、その構造変化に共役する酵素化学反応の計算にはQM/MM法に基づく記述が必要となります。しかしながら、QM/MM法では、局所的な活性部位のみの適用に制限したQM計算であってもMM計算に比べて圧倒的に計算コストが高く、生体分子系の遅い緩和を適切に考慮できるだけのMDサンプリング時間を得ることができません。
 この問題を解決するために、我々は、新規なQM/MM自由エネルギー法(QM/MM-RWFE-SCF法)を開発しました。QM/MM自由エネルギー法では、MDシミュレーションによりサンプルされたMM部分の構造分布により定義される自由エネルギー曲面上で、QM法によって取り扱われる活性部位分子の最適自由エネルギー構造が決定されます。我々は、平均場近似と統計的reweightingの手法を組み合わせ、さらにQM-MM間の長距離クーロン相互作用をEwald法により適切に考慮することにより、非常に精度の高い効率的な手法を開発しました。特に、本手法のスキームでは、QM/MM法部分の計算とMM構造サンプリングのためのMDシミュレーション部分が完全に分離されます。従ってMDシミュレーションに既存の洗練されたMDプログラムを使用することが可能になり、計算遂行上の大きな柔軟性を達成しています。
 開発された手法のテストとして、図1の反応スキームに示されるα-amylaseのグリコシド結合の加水分解に適用しました。周期境界条件で表される水中のタンパク質系は68,000以上の原子で構成され、活性部位のQM分子は600基底以上の豊富な基底関数を用いて記述されています。本手法を用いて、この反応の始状態及び終状態の自由エネルギー最適構造を決定しました。その結果、図2に示されるように、これらの最適構造は、活性部位周辺のタンパク質ループ部分のそれぞれ90ns及び21nsにわたる大きな構造緩和を伴い決定されました。このような、サブマイクロ秒に迫るQM/MM自由エネルギー構造最適化計算は前例のないものです。すなわち、本手法で行う構造最適化計算は、直接的なQM/MM MD計算に比べ、1万倍の長さのタンパク質構造緩和過程を追うことができ、また、他の同様なQM/MM自由エネルギー計算に比べても100〜1000倍程度の長時間緩和を記述しています。さらに、この計算により、反応前後において、近接ループが異なる構造を取る可能性が示唆されています(図2)。このような、酵素反応に相関するタンパク質構造の大きな変化は、これまでの手法では得ることのできない知見であり、酵素反応の新たな分子機構の解明や、制御・設計への道を拓くものと考えています。

α-amylaseの酵素反応スキーム

図1:α-amylaseの酵素反応スキーム(上図)と反応始状態(reactant)と終状態(product)の構造変化(中・下図)。自由エネルギー曲面上の構造最適化構造はポテンシャルエネルギー曲面上(0K)でのそれから変化している部分も多いが、終状態で強い電子的相互作用をしている原子間距離は、熱ゆらぎの効果を取り込んでも保持されていることがわかる。

反応始状態(reactant)と終状態(product)でのタンパク質構造の変化

図2:反応始状態(reactant)と終状態(product)でのタンパク質構造の変化。自由エネルギー構造最適化により得られた活性部位近傍のループ(L1及びL2)の構造(赤)が、構造最適化前(青)の構造から大きく変化している。また、L2ループの構造は、始状態と終状態で大きく異なる。

BioSupercomputing Newsletter Vol.5

SPECIAL INTERVIEW
“予測する生物学”をめざすバイオスーパーコンピューティングの挑戦はいよいよ世界一の「京」で成果を出すフェーズに入った
理化学研究所 次世代計算科学研究開発プログラム 副プログラムディレクター 姫野 龍太郎
高性能計算機資源および開発アプリケーションの産業利用促進を図るために何をすべきか
計算科学振興財団 チーフコーディネーター 福田 正大
都市活力研究所 主席研究員 バイオグリッドセンター関西 理事・事務局長 志水 隆一
研究報告
QM/MM 自由エネルギー法による酵素反応分子機構の解析
京都大学大学院理学研究科 林 重彦(分子スケールWG)
アクチン細胞骨格の計算メカノバイオロジー
京都大学再生医科学研究所 井上 康博(細胞スケールWG)
血栓シミュレーションに向けた血流解析手法の開発
東京大学工学系研究科 伊井 仁志(臓器全身スケールWG)
生命体シミュレーションのためのデータ同化技術の開発
統計数理研究所 樋口 知之(データ解析融合WG)
SPECIAL INTERVIEW
複雑な生命現象の理解と予測に向けて計算生命科学の明日を拓く
理化学研究所 HPCI計算生命科学推進プログラム プログラムディレクター 柳田 敏雄
理化学研究所 HPCI計算生命科学推進プログラム 副プログラムディレクター 木寺 詔紀
理化学研究所 HPCI計算生命科学推進プログラム 副プログラムディレクター 江口 至洋
研究報告
創薬応用シミュレーション
東京大学先端科学技術研究センター 藤谷 秀章(分野1-課題2)
次世代DNAシークエンサデータの超高速解析
東京工業大学大学院情報理工学研究科
秋山 泰 / 石田貴士 / 角田将典 / 鈴木脩司(分野1-課題4)
報告
バイオスーパーコンピューティングサマースクール2011
理化学研究所 次世代計算科学研究開発プログラム
石峯 康浩(臓器全身スケールWG)
統計数理研究所 データ同化研究開発センター
斎藤 正也(データ解析融合WG)
新潟国際情報大学
近山 英輔(細胞スケールWG)
東海大学医学部内科学系循環器内科
七澤 洋平(細胞スケール/臓器全身スケールWG)
理化学研究所 次世代計算科学研究開発プログラム
半田 高史(脳神経系WG)
理化学研究所 次世代計算科学研究開発プログラム
舛本 現(開発・高度化T)
理化学研究所 次世代計算科学研究開発プログラム
森次 圭(分子スケールWG)
「次世代生命体統合シミュレーションソフトウェアの開発(ISLiM)」開発アプリケーション紹介ページ、オープン
次世代計算科学研究開発プログラム 次世代生命体統合シミュレーション研究推進グループ
イベント情報